御朱印帳作り5つの素材説明

私たちの御朱印帳は、5つの異なる素材から表紙・裏表紙をお選びいただけます。桧(ひのき)の高級感と香り、シナ合板の軽さと扱いやすさ、パイン集成材の素朴なクラフト感、ホワイトウッドの明るく柔らかな雰囲気、そしてホワイトアクリルの洗練されたモダンな質感。それぞれの素材には、見た目や手触り、仕上がりの印象に個性があります。

桧(ひのき)

桧(ひのき)は、日本の伝統建築や神社仏閣にも使われる高級木材で、木目の美しさとふわりと香る独特の芳香が特徴です。見た目の上質さだけでなく、天然の抗菌・防虫効果もあり、清潔感と安心感を与えてくれます。時間とともに深みのある飴色に変化していくので、使い込むほどに愛着がわき、御朱印帳としての「育てる楽しみ」もあります。

天然素材ゆえに、湿度変化による反りが出ることもありますが、それは本物の木だからこその証。風合いを活かすことで、世界に一つだけの表情が生まれます。

価格
軽さ
高級感
耐久性
個性・印象
こんなあなたにオススメ

木の香りや手触りに癒されたい、そんなあなたにぴったりです。高級感のあるひのきは、御朱印帳を大切に育てていきたいという方におすすめ。経年変化を楽しみたい方にも。

シナ合板

シナ合板は、薄くて軽量ながらも耐久性があり、反りにくい安定性が魅力の素材です。表面は滑らかで均質な仕上がりとなり、すっきりとした現代的な印象を与えます。木らしい自然な風合いを持ちつつ、癖が少なく扱いやすいため、価格を抑えながらも品質のバランスが取れています。

ただし、天然木材に比べると木目の表情はやや控えめですが、その分どんなデザインにもなじみやすく、洗練された印象を与えてくれます。

価格
軽さ
高級感
耐久性
個性・印象
こんなあなたにオススメ

軽くて持ち運びやすい、すっきりと洗練されたデザインがお好きなあなたへ。クセのないナチュラル感と機能性のバランスが魅力で、日常使いにもぴったり。初めて御朱印帳を選ぶ方にも安心の一冊に仕上がります。

パイン集成材

パイン集成材は、天然のパイン材をブロック状に接着して作られたもので、強度があり反りにも強いのが特徴です。明るくやさしい色合いと、ランダムに現れる継ぎ目模様が素朴でクラフト感のある印象を与えます。木の温かみを感じながら、均一性も確保されているため、安心して長く使える素材です。

継ぎ目の模様に好みが分かれることもありますが、それが手作りらしい温かさとなり、ナチュラルな魅力として際立ちます。

価格
軽さ
高級感
耐久性
個性・印象
こんなあなたにオススメ

素朴で温かみのあるクラフト感を楽しみたいあなたへ。少しだけラフで自然な風合いを活かしながら、反りにくさと耐久性も兼ね備えた頼れる素材。手仕事のような風合いに親しみを感じる方におすすめです。

ホワイトウッド

ホワイトウッドは、明るくナチュラルな色味と、くっきりとした木目が特徴の素材です。軽量で手に取りやすく、自然素材の中ではコストパフォーマンスにも優れています。落ち着いた木の風合いを保ちながらも、清潔感のある印象を持ち、どんなデザインともなじみやすい柔軟さがあります。

やや柔らかく、使用中に小さなキズが入ることもありますが、それが経年の味となって、使うほどに愛着が増していく素材でもあります。

価格
軽さ
高級感
耐久性
個性・印象
こんなあなたにオススメ

明るく清潔感のある木の素材で、シンプルかつ柔らかい雰囲気を求める方に最適です。ナチュラルで軽やかな印象があり、優しい雰囲気の御朱印帳にしたい方に。クラフト感と軽やかさの両方を大切にしたい方へ。

ホワイトアクリル

ホワイトアクリルは、均一で真っ白な光沢感があり、どこか洗練された都会的な印象を与える素材です。反りがなく、長期間使用しても安定した美しさを保ちます。汚れに強く、水にも強いため、御朱印帳をきれいな状態で長く楽しみたい方にぴったりです。

天然素材と比べると無機質感が出てしまいますが、それが逆にスタイリッシュさを際立たせ、モダンを好む方に強く響きます。

価格
軽さ
高級感
耐久性
個性・印象
こんなあなたにオススメ

他とはひと味違う、ミニマルで都会的な洗練を求めるあなたに。艶のある白がデザインを引き立て、汚れにも強くお手入れも簡単。スタイリッシュでスマートな印象の御朱印帳を持ちたい方におすすめです。

デザイン番号・収録先とは?

デザイン番号はご覧のデザインを識別する番号となります。

収録先は商品デザインをする際に、このデザインが保存されているフォルダ名になります。

収録先でデザイン番号を入力することでカンタンにデザインを探し、配置することができます。